楽天の直販店舗で備蓄米販売 随意契約に申請、LINEヤフーも

 楽天グループでは5月26日、政府備蓄米売り渡しの随意契約に申請した。2022年産の備蓄米を1万t申し込んでいる。仮想モール「楽天市場」における、同社の直販店「楽天24」などで精米を販売する見通しだ。

 農林水産省によれば、27日午後2時段階で33社が随意契約を申請。楽天のほか、オーケー、タイヨー、三和、マルアイ、カインズ、アイリスアグリイノベーション、宮城商事、ゼンショーホールディングス、諸長、JMホールディングス、ベルク、パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス、サンドラッグ、斉鑫、東穀、ミスターマックス、酒商増田屋、シジシージャパンなどが申し込んだ。申込数量は合計15万7073tで、売り渡し数量となる30万tのうち約半分となる。

 LINEヤフーも27日午後2時以降に随意契約を申請した。仮想モール「ヤフーショッピング」内のアスクルが運営する「ロハコ」において、早ければ6月上旬から取り扱う。

 予約販売方式を採用することで、一部のユーザーによる買い占めを防止する対策を講じる。配送はアスクルの物流網を活用し「LINE」や「PayPay」両アプリからもからも備蓄米購入ページへの誘導を行う。

 随意契約の対象者は、年間1万t以上の取扱数量(見込み含む)のある大手小売り業者に限られる。備蓄米の売渡価格は、玄米で60kgあたり1万1556円。随意契約は国が提示した価格での販売が義務付けられており、5kgあたり2160円程度で販売される。

NO IMAGE

国内唯一の月刊専門誌 月刊ネット販売

「月刊ネット販売」は、インターネットを介した通信販売、いわゆる「ネット販売」を行うすべての事業者に向けた「インターネット時代のダイレクトマーケター」に贈る国内唯一の月刊専門誌です。ネット販売業界・市場の健全発展推進を編集ポリシーとし、ネット販売市場の最新ニュース、ネット販売実施企業の最新動向、キーマンへのインタビュー、ネット販売ビジネスの成功事例などを詳しくお伝え致します。

CTR IMG