- 2022年7月25日
- 2022年8月25日
宅配便の再配達が低水準に推移、25年度の10%目標達成なるかーーコロナ禍で受取手段の多様化進展
コロナ禍における2年間で宅配便の受取方法の多様化が大きく進展した。置き配が一気に普及したことに加え、宅配ロボットの実証実験やスマートキーを活用したオートロック式集合住宅への置き配など新たな取り組みも試行されるようになっている。併せて多様化の目的とし […]
コロナ禍における2年間で宅配便の受取方法の多様化が大きく進展した。置き配が一気に普及したことに加え、宅配ロボットの実証実験やスマートキーを活用したオートロック式集合住宅への置き配など新たな取り組みも試行されるようになっている。併せて多様化の目的とし […]
楽天グループは7月1日、運営するファッション通販サイト「楽天ファッション」において、バニッシュ・スタンダードが提供する、店舗販売員のオムニチャネル化を推進するアプリサービス「スタッフスタート」のコーディネート投稿機能と連携すると発表した。店舗販 […]
2021年度の景品表示法の措置命令件数は、37社に対する41件だった。前年の33件から大きく増加。ただ、19年度まで40~50件ほどで推移しており、例年並み。「空間除菌」関連など保健衛生品への処分が12件で最多だった。前年に続き、新型コロナウイルス […]
アメヨコネットは4月12日、今夏前をめどに公式サイトにオンライショッピング機能を導入すると発表した。新型コロナウイルスの影響でアメ横商店街への来訪者の数が減少し、対面販売で苦戦する店が増えているのに対応。商店街店舗の新たな販路の拡大を進める。 オ […]
原材料費の高騰が続いている。世界的な人口増加に伴う需要増や原油高、天候不順による穀物相場上昇、コロナ禍の影響など複数の要因で食用油や海産物、小麦や大豆などの穀物類など様々なジャンルの原材料が高騰し続けており、その結果として、それらを原料とする商品の価 […]
通販新聞社が行った2020年度の「化粧品通販売上高ランキング調査」は、上位50社の売上高総計が前回調査比3.8%増の4883億円だった(姉妹紙の「週刊通販新聞」には、上位85社のランキングを掲載。売上高総計は同4.0%増の5496億円)。インバウン […]
クックパッドは2月8日、展開する生鮮品EC「クックパッドマート」で商品配送先を自宅とした顧客を対象に550円分のクーポン券を付与する取り組みを開始した。「クックパッドマート」は購入商品を専用ロッカーへ配送する場合は利用者から配送料を徴収していないが […]
ECサイト構築パッケージ「ecbeing」を提供するecbeing(=イーシービーイング)は1月27日、「ecbeing」の2020年の流通総額が6392億円だったと発表した。国内で稼働するASP、クラウド、パッケージ等を含む全ECプラットフォーム […]
楽天グループは1月26日、「楽天市場」に出店する、約5万5000店舗を対象にした「楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー(SOY)2021」の授賞式を都内ホテルで開催した。 同賞は売り上げやユーザーの人気投票などを基に選ばれた店舗を表彰するもの。総合賞の […]
アプリを起点に、顧客接点を創出する企業が増えている。新型コロナウイルス感染症の拡大を受けた外出自粛など、企業は、店舗などリアルの場で接点を築きにくくなっている。こうした中、アプリの機能を充実することで、接点にする。とくに、店頭でのタッチアップ、カウ […]