- 2019年2月25日
- 2019年2月25日
実態調査で明らかに なった出店者の「不満」 公取委、プラットフォーマー規制検討へ
政府がデジタル・プラットフォーマーの公正な競争環境整備に乗り出している。対象とするのは、仮想モールやオークションサイト、フリマサイト、動画共有サービスやSNSを運営するIT 企業。18 年7月、経済産業省と公正取引委員会、総務省が検討会を設置し、検討 […]
政府がデジタル・プラットフォーマーの公正な競争環境整備に乗り出している。対象とするのは、仮想モールやオークションサイト、フリマサイト、動画共有サービスやSNSを運営するIT 企業。18 年7月、経済産業省と公正取引委員会、総務省が検討会を設置し、検討 […]
本誌の姉妹紙である「週刊通販新聞」は昨年12月、通販実施企業を対象にアンケート調査を実施した。「2019 年の市場予測」「消費増税」「物流」の3つのテーマについて各社の意見を聞いたところ、通販市場については全般的にネット販売がけん引し拡大するとの見方 […]
景品表示法の運用に〝待った〟がかかっている。景表法は、2009 年の消費者庁創設以後、その運用が消費者庁に移管された。規制の観点も「公正競争の維持」から「消費者保護」に転換。以降、健康食品に対する厳しい規制が続いている。とくに15年に導入された機能性 […]
LINEが来春をメドに法人向けアカウントを統合する。現在の各アカウントを一本化して新たに「LINE 公式アカウント」にまとめる。統合後は一定のメッセージ配信数を越えると通数課金となる。そうなると友だち(LINEのフォロワー)を多く抱えていたり、頻繁に […]
化粧品の効能表示は56の範囲に限定される。2011 年に「乾燥による小ジワを目立たなくする」という効能が新たに追加されたが、それでも表現できる範囲は狭く、企業は商品の独自価値を訴えるため広告の創意工夫に腐心する。独自の美容理論で訴えてみたり、目を引く […]
食品通販市場において、「ミールキット」がトレンド商品となっている。食材と調味料、レシピがセットになったもので、素早く調理できる手軽さが特徴となる。働く女性の増加に伴って、家事の中で負担が大きな“料理”に対する時短ニーズが顕在化。短い調理時間で簡単にお […]
通販会社にとって欠かすことのできないネット広告。最近は自社で出稿先を選ぶ「純広告」のシェアは減り、「運用型広告」が一般的になっており、「どこに出すか」ではなく「どんな人に広告を見せるか」が最重要視されている。そんな中で、自社のポリシーに反した内容の記 […]
ブログや動画、漫画といったさまざまなメディア・媒体を活用して消費者に訴えかけるコンテンツマーケティング。ECの世界でも以前からよく取り入れられている手法ではあるが、ヒット企画を生み出すまでには多くのハードルがある。相手の心をつかむために、そのクリエイ […]
公正取引委員会は2018年3月、アマゾンジャパンに独占禁止法違反の疑いで立ち入り検査を行った。アマゾンがセールなどで原価割れ赤字で販売した商品の納入業者に対し、事後的に割引販売で生じた損失額の補填を要請。このことが、「優越的地位の濫用」にあたる疑い […]
連載の最終回となる6回目は「Nations」関連企画です。約4万5000店舗が出店する楽天市場ですが、ベテランの店舗もあれば、ネットショップを始めたばかりでこれから成長を目指す店舗もあります。まだ売り上げ規模があまり大きくない店舗に対し、ベテランの店 […]