- 2023年7月25日
- 2023年8月25日
2023年上半期のネット販売業界を振り返るーー「2024年問題」の影響色濃く
上半期の EC 業界の動きは? 2023年も半年が経過し、早くも折り返し地点を迎えた。今年は新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが、季節性インフルエンザなどと同様の「5類」へと引き下げられた。また、通販周辺では生命線でもある物流費の値上げなど「 […]
上半期の EC 業界の動きは? 2023年も半年が経過し、早くも折り返し地点を迎えた。今年は新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが、季節性インフルエンザなどと同様の「5類」へと引き下げられた。また、通販周辺では生命線でもある物流費の値上げなど「 […]
ヤフーが運営する仮想モール「ヤフーショッピング」が冴えない。出店料や売上手数料を無料化した2013年の「eコマース革命」以降、大きく流通額を伸ばしてきた同モールだが、ヤフー負担によるポイントの「ばらまき」をやめたため、直近の四半期では流通額が大幅に減 […]
オンラインからオフライン、オンラインからオフラインへと顧客の購買行動を促すマーケティング手法である「O2O」はもはや多くの小売り事業者にとって当たり前の戦略となっているが、コロナ禍の収束がなり、ECからリアルへの回帰の動きが顕著となってきた今、実店舗 […]
コロナ禍でアパレル各社のEC売り上げは急拡大したが、消費者の店頭回帰の傾向が強まる中、EC売上が伸び悩んだり、マイナス成長に転じたりする企業も出てきた。一方、この3年間でEC利用が定着したことから、店舗スタッフがECチャネルのコンテンツ強化に協力した […]
燃料高や人件費高騰などを受けて、物流コストが上昇を続けている。店舗を持たずに小売りを行うEC事業者にとって配送は必須であり、それゆえに物流コスト高騰は利益減に直結する深刻な問題だ。しかも2024年4月1日以降は働き方改革関連法によって自動車運転業務の […]
ユーザーがアバターを使って社会生活を送れるインターネット上の仮想世界・仮想空間、いわゆる「メタバース」。徐々に様々なサービスが登場し、利用者はゲームを楽しんだり、バーチャルオフィスとして活用するなどビジネス利用も目立つ。そして、ネット販売に活用しよう […]
近年のライブ配信は、コマース機能に特化した内容をはじめ、商品開発で顧客参加を呼び掛けるもの、あるいはエンターテイメント性に力点を置いたものなど、企画内容は企業によって様々だ。いずれにしても、ライブ配信の最大の魅力は、顧客と双方向でコミュニケーションが […]
コロナ禍が続いた2022年だが、行動制限が緩和されたこともあり、オフラインでの消費が回復。特需が続いた前年までと比べると、成長に陰りが見えたEC企業も少なくなかったようだ。さらには歴史的な円安に伴う原材料価格の高騰、さらには運賃や資材価格の値上がりも […]
社会的課題に配慮している事業者の商品やサービスを購入して応援するいわゆる「エシカル消費(倫理的消費)」に着目して積極的に当該商品の品ぞろえや販売を強化するネット販売実施企業が増えている。企業としての社会的な責任を果たすという観点のほか、環境や人権など […]
「ステルスマーケティング」の規制が行われようとしている。消費者庁は今年9月、「ステルスマーケティングに関する検討会(ステマ検討会)」を発足した。規制の必要性について大半の委員が「必要」との認識で一致しており、OECD加盟9カ国で規制が先行していること […]